Rspamdは、デフォルトでも、迷惑メールを精度を高く除去してくれてくれますが、迷惑メール対策として、細かな設定も可能となっています。
SpamAssassinでも、各ユーザ毎(各メールアドレス毎)に、設定ができます。
Postfix 3.4 [迷惑メール対策 SpamAssassin ユーザ毎] CentOS7 (マルチドメイン)
Rspamdも、SpamAssassin以上の柔軟な設定が可能となっています。
Rspamd 関連記事
迷惑メール対策ツール「Rspamd」の導入。Postfix,CentOS7
Rspamd、DMARC・SPFモジュール、Postfix,CentOS7
Rspamd 個別設定 基本
Rspamdでは、「local.d」以下に、「settings.conf」というファイルを作成して、この中にルールを記述します。
Rspamd Users settings description
vi /etc/rspamd/local.d/settings.conf
-----------------------------------------
white01 {
priority = high;
ip = "XXX.XXX.XXX.XXX/24";
apply {
actions {
reject = 100.0;
}
}
}
-----------------------------------------
↑上記は、指定のIPからのメールは、「reject」の基準を100とする。
つまりは、リジェクトされない。
という設定。
Rspamd 個別設定 その他
・差出人ドメイン、メール
・宛先ドメイン、メール
・IP、ホスト
に対して、
・迷惑メールの判断要素を変更する(シンボルの重みを変更)
・迷惑メールの判断基準を変更する(reject,graylistを変更)
などの設定ができます。
Rspamd Users settings description
Rspamd 設定の確認
# rspamadm configdump settings
*** Section settings ***
white01 {
apply {
actions {
reject = 100;
}
}
priority = "high";
ip = "XXX.XXX.XXX.XXX/24";
}
と、設定内容が確認できます。
また、実際に条件に当てはまるメールがきたとき、
# vi /var/log/rspamd/rspamd.log 2019-XX-XX XX:Xx:XX #XXXX(normal) <XXXXX>; lua; settings.lua:XXX: <メールID> apply settings according to rule white01 (ip matched)
white01
という設定(ルール)で、
ip が、matched(マッチ、一致)したよ!
と、記録されています。

